2011今年出会った野菜たち
2011年もいよいよカウントダウンが始まりました。この一年を振り返ると3月の震災以降、エネルギーに依存する暮らし方が問われ、また食の安全基準が揺らぎ判断が個人にゆだねられるようになってしまいました。人の絆や家庭の安らぎが見直されて家族で囲む食卓風景も戻ってきたように思います。
この一年は、野菜の食卓から外に飛び出して多くの新しい出会いを得たと実感しています。そこには必ず野菜がありました。故郷青森、新聞のエコバックのワークショップ、野菜の学校、被災地でのボランティア活動。今年出会った野菜たちです。
≪1月≫

電熱線でハウスを温めて作るタラの芽(@青森鰺ヶ沢)
≪2月≫

青森の伝統野菜干し菊で巻いた酢の物@野菜の学校青森の野菜

講師館田先生のお母様の枝豆の漬物@野菜の学校青森の野菜

エコバックのワークショップのために作った作品@ヘルシーカフェのら
≪3月≫

溶けだした雪の中から掘り出される雪掘り人参@青森鰺ヶ沢

青森山田さつさんの作る山菜料理@青森平川市
≪5月≫

川野さんにいただいた山菜@神田なみへい
≪7月≫

塩害に負けず元気に育つきゅうり@大船渡
≪8月≫

天丼の炊き出し@気仙沼

ベランダに植えたゴーヤの収穫@野菜の食卓
≪9月≫

青森の食事会に出たカラフルミニトマト@神田なみへい青森の食事会
≪10月≫

イモのチカラで作った山形の芋煮@品川夢さんばし

北側はコンクリート、南側はビニール、夜はムシロで保護する、中国のビニールハウス@中国山東省
≪11月≫

園主に指導を受けながら、野菜を作れる・・・心が動いた農園@埼玉三芳町

馬喰町アート+イートのマルシェのためのペーパーバック試作@渋谷の福祉作業所

イモのチカラでご一緒した塩田さんのナビゲートでわさびのせりを見学@築地市場

トキタ種苗のオープンデーで発見した書@埼玉トキタ種苗

トキタ種苗オープンデーのイタリア野菜トレビス@埼玉トキタ種苗

トキタ種苗オープンデーのイタリア野菜フェンネル@埼玉トキタ種苗
≪12月≫

焼き畑で作られる余呉の山かぶら@野菜の学校滋賀の野菜
